2009年09月21日

乗る海老フライ

 
 
DPP07D90918010936.jpg
 
 
尾張一宮PAにて。

 
 
posted by SPIKA at 15:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具

2009年08月24日

つくる力

 
 
IMG_9488s01.jpg
 
 
アニメの背景画のような信じがたい景色を見てきました。
一番上の建物が展望台で、
その下にある屋外の展望広場から見るとこんな感じ。
 
 

IMG_9419s02.jpg
 
 
 
もうすこし右に顔を向けると...
 
 
IMG_9416s03.jpg
 
 
黒部ダム。
階段やはしごの造形、トンネルの扉、
隅々まで「昭和の人の力」を感じさせる場所です。
 
 
見ているうちに曇り空から陽が差して
虹がでました。

 
 
IMG_9459s04.jpg
 
 
posted by SPIKA at 10:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具

2009年07月30日

未来への科学

 
 
DPP07D90801091B47.jpg
  

地球の様々な姿を映す日本未来科学館のシンボル、地球型スクリーン。

反論や異論をおそれず、しっかり意思表示をする展示が
骨太でした。
 
 






posted by SPIKA at 16:40| Comment(2) | TrackBack(0) | 道具

2009年04月09日

「七」「山」

 
 
DPP07D90409142647.jpg
 
 
「山」…山椒
「七」…七味

柳川には「山」だけよ。

浅草は駒形、駒形どぜうにて。
 
 

posted by SPIKA at 20:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具

2009年03月29日

誕生

 
 
IMG_8120-1s.jpg
 
外側。


DPP07D9031C172A54-2.jpg
 
内臓。


IMG_8116-3.jpg
 
 
IMG_8111-4.jpg
 
 
IMG_8130-5.jpg
 
  
誕生ー!

おへそが桜なのー。


上野公園、桜木亭「パンダ焼き」。 
 
 
posted by SPIKA at 09:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具

2009年03月10日

Kodak Retina IIIc

 
 
父のカメラ写真館、その2。
ホールディングカメラという種類。

ホールディングカメラとは、
ボタンを押すとスプリング(バネ)の力で自動起立して
撮影状態になるカメラのこと。


DPP07D90309172312.jpg
 
 
上から見ると
 
 
DPP07D90309172F08.jpg
 
 
なんて品があっておしゃれなロゴでしょう。
 
 
DPP07D9030A000647.jpg
 
 




posted by SPIKA at 00:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具

2009年03月09日

olympus pen S

 
 
父のカメラ写真館シリーズ。

DPP07D90309011457.jpg
 
 
Olympus pen S
1960年発売だそうです。

小さいけど
金属の重さが手のひらにずっしり。
 
 

posted by SPIKA at 02:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具

2009年02月27日

いいストーブ

 
 
DPP07D90301002541.jpg
 
 
古いものなんです
白は沢山あるんですけど
この色はあんまりないんです


お店番のおねえさんがひかえめに自慢したので

いいなー
っていう気持ちが1.5倍くらいになった

細くて小さいストーブ

蔵前 アノニマ・スタジオにて。
 
 
posted by SPIKA at 01:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具

2008年12月17日

空き地の井戸ポンプ

 
 
IMG_6414.jpg
 
 
井戸があったのは、
土間かな、台所かな。
 

posted by SPIKA at 08:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具

2008年11月03日

蘇民将来子孫家

 
伊勢の料理屋さんの軒先、
半分以上のお店についていた注連縄(しめなわ)と木札。

IMG_5619.jpg

  
旅の途中で宿を乞うた武塔神(むとうしん)を
裕福な弟の巨旦将来(こたんしょうらい)は断り、
貧しい兄・蘇民将来(そみんしょうらい)は粗末ながらもてなした。
後に再訪した武塔神は、
弟将来の妻となっていた蘇民の娘には
茅の輪を付けさせ、
それを目印として娘を除く弟将来の一族を滅ぼした。
武塔神は速須佐雄能神(スサノオ)を名乗り、
以後、茅の輪を付けていれば
疫病を避けることができると教えたとする。
(Wikiより)


うーん、でもこれは「輪」ではなくて
注連縄なんですよね。

もうちょっと調べてみたら、
三重県の民話に「蘇民将来」のお話を見つけました。

むかし、牛頭天王(こずてんのう)が
お嫁さんをさがしに竜宮城へ出かけられた時のことや。
歩きながら、泊めてもらうところを探しておるとな、
(中略)
牛頭天王は困りはて、ふるえながら今度は蘇民将来の
家の戸をたたいた。
(中略)
牛頭天王という人はな、
悪いことを追い払う神様やったんや。
それからな、代々蘇民の家の人たちは、
このとき牛頭天王が言われたように、
「蘇民将来」と書いた木を身につけておったんや。
それがお守りとなって幸せに暮らしたと
言われておるんじゃと。
今でもこの辺の人はな、
悪いことを追い払ってくれるお守りとして、
この木の札を家の玄関口のしめなわに
取り付けておるんや。
伝えたい三重のお話「蘇民将来」


牛頭天王は平安時代から信仰されてきた疫病神。
「実は牛頭天王はスサノオノミコトだった」
と書かれているお話もありました。

竜宮城にお嫁さん探しにいく牛頭天王、
海の近くのお話らしくて、いいですねー。

よくみると、注連縄に海藻がついていますね。
 
 
 
posted by SPIKA at 00:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具

2008年10月24日

3階3列21番

 
 
IMG_5269.jpg

 
座席の間隔が狭い歌舞伎座三階席では
出入りしやすくて足が横に伸ばせる通路脇の席が
プラチナチケットです。
 
 
posted by SPIKA at 19:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具

2008年10月14日

こわいおさら

 
 
IMG_5098.jpg

 
今日のおやつの時
アイスクリームとおせんべいがはいっていた
ボールと小皿

おめめがこわいーって
小さい頃の息子には、たびたび泣かれていました。

三ツ目にみえるし、
言われてみれば、表情もたしかにちょっと。


いまは使ってもぜんぜん大丈夫だそうです。

 

posted by SPIKA at 18:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具

2008年08月17日

コイル



IMG_2311.jpg


ナチュラルと非ナチュラルの共演。

 

posted by SPIKA at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具

2008年07月26日


IMG_2606.jpg

これは「馬」という名前、
二つひと組みでお神輿を上にのせて休ませます。
休憩のときにそばにいないと「馬!」と怒られます。
そのくらい、お神輿は重いらしいです。

 

posted by SPIKA at 08:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具

2008年07月14日

歯医者さんの道具、その2


IMG_1988.jpg


赤い紙は、削る部分にマークをつけるもの。
わたしもこれを3回噛みました。

ケースがかわいかったので、
撮らせて下さい、とお願いしたら、

かわいいでしょ、これほんとはこれ用じゃないんだけど
かわいいから使ってんの
昔は木のケースだったんだけどね、
最近じゃもうそんなのはないよ

と、先生。

これも、かわいいよ、
と出して来て下さったのが、隣りにある黒い蓋のガラス瓶。

読みづらいですが「毒」と書いてありました。



posted by SPIKA at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具

2008年07月03日

歯医者さんの道具



IMG_1984.jpg


治療に耐えながらいつも気になっているカラフルなピン。
私はこれを使ってもらったことはない、と思います。

できるなら使ってもらわないままでいたい、と思います。
 


posted by SPIKA at 00:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具
Powered by さくらのブログ