2012年05月04日

夜の渡御


松原神社例大祭、わが町会、西海子(さいかち)の御輿、夜の渡御。
町内の家々を松原神社の神さまと共に巡って行く、
静かでのんびりした、いいにおいのする時間。
 
AH0C1592s.JPG
 
AH0C1582s.JPG


posted by SPIKA at 13:17| Comment(0) | TrackBack(0) |

2012年03月04日

3つの福


IMG_8077.JPG

2012年3月3日。

小田原の、わたしたちの場所「旧三福」が動き出しました。
たくさんの花を咲かせますよー。

http://93puku.jp/





posted by SPIKA at 08:52| Comment(2) | TrackBack(0) |

2011年09月19日

幽霊

 
小川敦生さん内田紫陽子さんの展示を観に藤沢へ。

展示は二つの部屋にある。
一つは内田さんの展示、もう一部屋は小川さんの展示。

明るい部屋にあった、夕方の日差しを浴びる内田さんの展示は
無数の楕円の薄紙のが重なり綴られ、縫い糸で蝶結びに結ばれている。
壁や窓の光が移ってグラデーションや気まぐれな色違いを作る。

二度と同じ色は見られないと思いながら、
部屋の光や湿度で、私自身が刻々と色を変えて行く。
同じ時がないのは、私も変わって行くからだ。

水の揺らぎのように、
大きな木が作る木漏れ日の様に、
永遠に見飽きない作品。

まぶしい部屋から移動して
「怖いかも」という小川さんの声を背中に聞きながら元レントゲン室にある、
小川さんの作品へ。


IMG_6097s.JPG

IMG_6106s.JPG

小川さんの作品は、固く細い線でガラスに彫られた羊歯のような渦巻き。
ニクロム線の熱と光を通して壁に映っている。
でも光は弱く、像は何重にもぶれていて、
壁のしみや壁表面のおうとつがつくる影と、見分けがつかない。

作品の像だけではなく光と闇の境界も曖昧。ぼんやりしている。

「幽霊とは、有と無の、体と空の、自と他の境界があいまいになってしまうことなんじゃないか」

と言う小川さんとそれを聞く私の影も、曖昧な固まりになって部屋にあった。

見る時間を生きるということ以外の何ものでもない、"見る"時間。
一緒に見るということは、見る時間と空間を一緒に生きるということだ。
意味のことは考えずただ一人称を生きる時間を。


"転景"
http://atelier-kirigiris.com
2011.9.9-25 金ー日 昼ー夕

IMG_6126s.JPG
 

posted by SPIKA at 15:44| Comment(0) | TrackBack(0) |

2011年07月24日

鳩居堂絵はがき風


IMG_4718s.JPG

オシロイバナの絵はがきはないだろうなあ....
 
posted by SPIKA at 08:31| Comment(3) | TrackBack(0) |

2011年07月23日

去り行く色


IMG_4674s.JPG



posted by SPIKA at 11:55| Comment(0) | TrackBack(0) |

2010年06月04日

おはようローズ

 
 
DPP07DA0604120A18.jpg
 
 
posted by SPIKA at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) |

2010年06月03日

再会

 
 
DPP07DA0604120909.jpg
 
 
今年もヤツらが帰って来た!

帰って来た訳じゃないか....

まとにかく、
今年もそんな季節ですよ。早いねー。
 
 
posted by SPIKA at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) |

2010年05月15日

休日の藤棚

 
 
DPP07DA0512151337.jpg
 
 
ガードマンさんの朝礼を、
この季節は藤が見守っております。
 
 
posted by SPIKA at 09:20| Comment(0) | TrackBack(0) |

2010年04月16日

白いたんぽぽ

 
 
白いたんぽぽ!
近くの駐車場の片隅で咲いてました。
普通の蒲公英より一回り大きくて
遠くからでもすぐ見つかる。
 
 
IMG_0003.JPG
 
 
シロバナタンポポ
本種は日本在来種であり、本州関東以西、四国、九州に分布し、西の方ほど多い。


なのだそうです。 
綿毛になる頃もう一回行って、うちのプランターに埋めてみようかな。


 
 
posted by SPIKA at 10:56| Comment(0) | TrackBack(0) |

2010年01月15日

空間構成

 
 
DPP07DA0111002D14.jpg
 

 
 
posted by SPIKA at 13:18| Comment(0) | TrackBack(0) |

2010年01月08日

のびゆく紅梅

 
 
DPP07DA0108111630.jpg
 
 
おととい見た時はつぼみがほとんどだったのに
今日見に行ったら、甘い香りがしてました。



 
 
posted by SPIKA at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) |

2010年01月06日

本日一番の美人

 
 
IMG_79672.jpg
 
 
今年も梅の季節がやってきました。

去年もこの木の花が一番だと思った気がします。 
美しくて、しかもいい香り!
 
 
posted by SPIKA at 14:20| Comment(0) | TrackBack(0) |

2010年01月02日

花餅の変奏曲

 
 
IMG_7876s.jpg
 
 
お正月によく見るこれ、
もとは花餅ですよね?
枝にほら、お餅をつける、あれ。
 
 
posted by SPIKA at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) |

2010年01月01日

おせちで一番好きなのは

 
 
IMG_7851s.jpg
 
 
だんとつ、チーかまです。

本年もよろしくお願いいたします。
 
 
posted by SPIKA at 15:00| Comment(4) | TrackBack(0) |

2009年12月06日

友禅のお手本

 
 
DPP07D90C0B122C57.jpg
 
 
すべてのデザインのお手本は自然にある、
って言ったのは
たしか、ミッソーニ。


DPP07D90C0B122E05.jpg
 

見頃は前の週だったと思います。
もっともっと、燃えるようだっただろうなあ。
 

 
 
posted by SPIKA at 15:40| Comment(0) | TrackBack(0) |

2009年12月05日

濡れ紅葉

 
 
DPP07D90C0B122910.jpg
 
 
金閣寺の参道の
もう終わり間近のカエデ
雨に濡れると別の味わいです。

紅葉が彩る晩秋の艶
こればっかしは
京都に叶わないねー。
 
 


posted by SPIKA at 11:40| Comment(0) | TrackBack(0) |

2009年11月23日

壁にもたれて見る、冬空

 
 
DPP07D90B1A112215.jpg
 

大変ご無沙汰いたしました。

曇りの日は冬の気配、になりましたねー。
 
 
posted by SPIKA at 15:44| Comment(2) | TrackBack(0) |

2009年10月04日

何もない日の聖壇

 
 
DPP07D90A07081744.jpg
 
 
クリスマスでも
イースターでも
結婚式でもなんでもない日曜日にも

聖壇の百合は咲き、かおる。
 
 
posted by SPIKA at 09:30| Comment(0) | TrackBack(0) |

2009年08月25日

黒部峡谷の水の色

 
 
トロッコに揺られて
断崖絶壁を走り
黒部峡谷を進んで行くと

激しくて冷たい黒部の水が待っています。


DPP07D9081E121450.jpg
 
 
DPP07D9081E121411.jpg
 
 


posted by SPIKA at 12:35| Comment(0) | TrackBack(0) |

2009年08月03日

千日紅

 
 
DPP07D908040C2714.jpg
 
 
国道一号線沿いの軒先の鉢植えで生きがいいもの率
本日のトップは
千日紅

(はなうた調査部調べ)



posted by SPIKA at 10:17| Comment(0) | TrackBack(0) |
Powered by さくらのブログ